【深夜の文章キャス】それでも小説を書きたくなってきた
ここ数日、いろいろと書きたいネタが出てきていて、ふたたび小説に向かいたい気持ちが高まっている。
プレッシャーに感じていた各方面からの圧力は、私の思い過ごしだということがわかったし、ある種の雛見沢症候群的な被害妄想に陥っていたらしい。いたく反省している。
オンライン小説講座の先生からも、小説はいつでも書けるよと励ましていただいて、ここのところ完膚抜きまでに自信を失っていて、もう二度と小説なんて書けない気がしていたのだけれど、もう一度筆を執れるなら執ってみたい。
書きたいネタはふたつほどあって、ひとつは母殺しの物語で、これはこれまでに書いてきた小説とそう変わらないテーマなのだけれど、毒親の母からの電話で蕁麻疹が出て、これはまだ私にとってはリアルタイムな問題なのだという想いを新たにした。
母殺しというテーマは、私にとってはすでに過ぎ去ってしまった問題を無理矢理掘り返して書かねばならなくなってきていると感じていて、そこに限界を見出してしまっていたのだけれど、私自身がまだそのテーマを必要としているのだから、これは書くしかない。書く以上は覚悟を持って臨みたい。
ジャンルは先生に勧めていただいた時代ファンタジーになると思う。
今のところヒロインを巫女的な性質を持つ女の子にしたいという想いだけがあるのだけれど、全体的な構想はこれから深めていかねばならない。
できれば平安風ファンタジーにしたいので、読むべき本は多い。しっかり励みたい。
今ちょうど山岳信仰の本を読んでいて、これがめっぽう面白いので、そのまま資料として使える部分は使いたいと思っている。
山中他界をモチーフにした小説はこれまでにも書いてきた。
その経験をベースにしつつ、新たな物語を紡ぎたい。
主人に「雨伽には山岳信仰はあるの?」と訊かれたのだけれど、私は幼少期から父に釣れられて登山をしていた経験があり、暮らしていた長崎も、そしてふるさとも、山と海とに囲まれた土地で、学校行事でも何度か登山をしたことがあった。
その時感じたなんとも云えない霊気は未だに肌の感覚に残っている。
山の天気は移ろいやすく、あっという間に霧が立ちこめてそれ以上進めなくなったりする。そこに幼心に畏怖を感じたのを今でも覚えている。
また山中他界というと泉鏡花の名は外せない。
『高野聖』はまさに山中他界の話だし、再読してもいいのかもしれない。
ここのところ鏡花のことを想起することが増えてきたから、この機会にこれまで愛読してきた鏡花の小説を再読していきたい。
もうひとつは創作BLで、ここのところ商業BLをたくさん読んでいるせいか、狐BLの夢を見て、それがたいへん良かったので小説にしたいと思っている。
世の中の商業BLを見てみると、お狐様の攻に嫁入りする人間の受という構図が多いようなのだけれど、私が観た夢はお狐様の少年の受が、中年の複数の攻を相手にウリをしているというもので、そうして精気で満たされていくというなんとも男性向けな内容だった。
考えてみれば日本における稲荷信仰の原点は荼枳尼天との習合にあって、彼女は性愛を司る神とされているから、受の方が整合性が取れるのかもしれない。
こちらは完全に趣味的な小説になる予定なので、投稿などは今のところ考えていない。
長野まゆみ『雪花草子』がとても好きなので、そうした平安風ファンタジーの小説になればいいなと思っている。
両方舞台が平安時代になるので、同じく資料集めに励まなければならない。
読むべき本は何かと多いけれど、ふたたび小説を書きたいという想いが頭をもたげてきたことは祝福してもいいのかもしれない。