【深夜の文章キャス】ハヤカワkindleセールで買った本
はじめに
電子書籍で小説を買うことに抵抗があったのだけれども、それでもどうしても早川書房のセールが気に引っかかってしょうがなかった。
SF小説を志しているわけではないので、どれほど創作に活かせるかはわからないこともあって躊躇していた。
単なる楽しみのために小説を読むことがここのところめっきり減っている。
それでも詩歌を作るにあたってもSFを読んでおくことは何かと役立つのはたしかだし、それは過去の記事にも書いてきたとおりだ。
実際過去にはSFをテーマとした散文詩も書いているし、読書や創作というものはどこかで必ずつながるので、やはり投資すべきだと思い至って以下の本を買うことにした。
買った本
伊藤計劃『伊藤計劃記録』
伊藤計劃作品に思い入れがあるのはもちろん、ブログを電書化するにあたって参考に鳴るものがあればということで購入。
かねてから買おうと思っていたのでジャストタイミングだった。
飛浩隆『零號琴』
伴名練『なめらかな世界と、その敵』
Twitterのフォロワーさんがオールタイムベストとして取り上げていて気になった二冊。『なめらかな世界と、その敵』は、たしか著者のnote記事を読んだ時から気になっていて、発売当初から買おうと思っていたのでちょうど良かった。
創作方面のことがきっかけでPTSDがぶり返して、今はTwitterから離れているけれど、Twitterのフォロワーさんの影響は未だに根強いものがある。
『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』
小川一水『ツインスター・サイクロン・ラナウェイ』
いずれも百合SF。『アステリズムに花束を』は一度買って読めるものは読んで手放したのだけれど、『望月すみれに近寄ってはいけない』という学園百合ホラー小説をリメイクするにあたって参考にしたかったので手に取った。
ラノベ調の文体が苦手なので、今回も読破できるかどうかは分からないが、心を無にしてできれば読破したい。
『ツインスター・サイクロン・ラナウェイ』は長編百合SF小説ということで、こちらも参考までに買うことにした。
柴田勝家『アメリカン・ブッダ』
民俗学をかじっていたこともあり、柴田勝家はかねてから気になっている作家で、表題作も宗教がテーマということで手に取った。
こちらも前から欲しかった作品で、ちょうど良かった。
実は『ニルヤの島』は紙の本で買ったまま積んでいて、まだ読めていない。
他の小説も気になったが、ひとまずこの『アメリカン・ブッダ』に惹かれたのでこれのみを選んだ。
柞刈湯葉『人間たちの話』
著者のカクヨムはチェックしていて、そこで読める短編はけっこう読んでいる。
いずれも面白いものばかりだったので、今回も手に取ることにしたのだった。
おわりに
滑り込みという形にはなったが、早川書房のセールでかねてから欲しかった本も複数買うことができて、ひとまず良かったと思う。
たぶんに例に漏れず、しばらく積むことになるのは分かっているのだが、それでも読めるものから読んでいきたい。
ひとまず主人にかつてプレゼントしてもらったKindle Paperewhiteを使って読みたい。
動作はiPadより遅いけれど、それでも目が滑るのをいくらか防いでくれるのは助かる。