句作を再開しました。
内容はいずれも同一のものです。
Twitterから離れて、ようやく自分のことに時間を割けるかなと感じています。
うつでなにかとままならないこともありますが、ひとまず句作を再開できたことは良かったのかなと。
ゆくゆくは投稿も考えていますが、しばらく先になりそうです。
ひとまず読む方も量をこなしていきたいので、かねてから気になっている句集もお迎えしたいところです。
現在の詩歌棚の一部はこんな感じです。
本当に気に入ったものしか置きたくないので、数が限られているのですが、もっともっと読む方にも力を入れていきたいなと考えています。
私は藤原月彦のフォロワーなのですが、プロ作家志望の主人に「藤原月彦より雨伽の俳句の方が好き」「耽美主義俳人になってほしい」と評価してもらってから、俳句を詠みつづけてきたので、さらに上手くなれるように励んでいきたいです。
私が興味があるのは前衛俳句ですが、まだまだ読む方も充分ではないので、今後とも角川俳句を購読したり、その中からこれはと思う俳人の俳句を買って読んでいきたいところです。
眞鍋呉夫と出会ったのは出会ったのはTwitterがきっかけだったこともあって、Twitterをやめてしまった分、自分でリサーチを進めねばなりませんが……。
ちなみに「耽美主義 俳句」で検索すると、真っ先に自分のページが出てくるという……いや、赤面の至りです。
なんというか、Twitterにいた頃は短歌も俳句もあまり居場所がなくて、いいねはもらったりしていたのですが、とある場でどうしても浮いてしまうのが悩みでした。
主宰の方からは気にしなくてもいいと云われていたのですが、どうしても自分のやりたいことと場の雰囲気が合わずに、どうしたものかな……と思っていた節もあるので、できればいずれはなんらかの形にして、自分の居場所を見つけたいという思いがあります。
noteもカクヨムもそうした場にはなるのでしょうけれど、やはり自分の作品を同人誌にするなり、投稿するなりして、昇華させてあげたいという思いもあって、しばらく詩歌に時間を割くと決めたので、今後とも作品を詠んだり書いたりすることに時間を費やしていきたいと思います。