ブクマしているデータベースまとめ
ブクマはしてるけれど、大学を出てからほとんど活用できていないデータベース類をまとめておこうと思います。
あくまでも私個人がブクマしていたものなので、完全に網羅しているわけではありません。
各リンク先にデータベースがまとめられているので、もの足りない方はそちらをご参照ください。
なにかしらお役に立てればさいわいです。
国立国会図書館デジタルコレクション
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/about_hi/message-j.html
日本で最初に歴史学研究の拠点となった東京大学史料編纂所のHP。
「データベース検索」から、日本史にまつわる各データベースにアクセス可能。
古典籍総合データベース
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/
このデータベースは、早稲田大学図書館が所蔵する古典籍について、その書誌情報と関連研究資料、さらには全文の画像を広く一般に公開しようとするものです。
国宝2件、重要文化財5件を含むあらゆる分野の資料を、詳細な書誌情報と鮮明なカラー画像でご覧いただけます。
云わずと知れた国文学研究の拠点。
電子資料館から国文学を中心とした各データベースにアクセス可能。
その他こまごまとしたもの。
歴史系
■考古学
■日本史
木簡画像データベース
『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索
http://r-jiten.nabunken.go.jp/
古代・中世年中行事史料および怨霊・御霊信仰の文献リストや、熊野信仰関係文献がまとめられています。
奈良県地域史料目録―史料紹介・翻刻・影印・目録掲載書(誌)総覧―
http://www2.library.pref.nara.jp/nlmc/
この目録は、奈良県地域の史料の紹介や研究、史料を翻刻したものや影印で複製した書(誌)、それに史料の目録掲載書(誌)が検索できるデータベースを目指して奈良県図書館協会の地域資料研究会が作成したものです。
この目録は未だ多くのデータが未収録です。完成した目録ではありません。しかし、将来は、地域研究に不可欠な文献史料の検索データベースをめざしています。
■東洋史
中国哲学書電子化計画
中国の哲学書をデータベース化したサイト。
中国のサイトですが白文を読めれば問題ないです。
世説新語を一部読むのにお世話になった記憶があります。
中央研究院漢籍電子文献
こちらは台湾の中央研究院がまとめている漢籍のデータべース。
こちらも白文が読めれば大丈夫。
使い方については下記サイトを参照のこと。
漢籍電子文献の使い方
http://www.shuiren.org/chuden/toyoshi/sinica/index-j.html
日本語解説ホームページ
国文学系
その他
レファレンス協同データベース
日本図書館協会 図書館リンク集
http://www.jla.or.jp/link/tabid/95/Default.aspx
全国の公立図書館や大学図書館へのリンクが貼ってあります。
日本語論文 to Mendeley
卒論を書くときにたいへんお世話になりました。
論文の書誌情報を一括して管理できるので便利です。
Biblio Plaza
東大の人文系の刊行物をチェックしたいときなどにはこちらを。